こんにちは!
寺田ピアノ教室(高槻市)です。

前回のお話は、小学2年女の子Mちゃん(高槻市)の素敵な演奏のお話でした(※)。

今回はその続き、その演奏の表現はどのようにしてできるのか、についてのお話です。

※:こちらもどうぞ→「音楽を表現することにおける、びっくりの成長①~小学2年女の子Mちゃん(高槻市)」

環境?努力?

2年生とは思えないほど、表情豊かに演奏してくれたMちゃんでしたが、ふっと考えました。

レッスンのおかげ…と思いたいところですが、私もそこまで厚かましくない(笑)!

お家で、よく本を読み聞かせて貰ってるとか、音楽をよく聴くとか、何かしら環境のおかげかな?

聞くと、
読み聞かせではなく(幼い時に読んで貰ってたかもね!)、Mちゃん自身がよく本を読むそうで、なんと、学校図書室の貸出ランキングの上位にいるとか。

それがどこまで影響しているのかはわかりません。

でも、そういえば、以前にもこういう演奏をする生徒さんがいました。

その子もお家での読み聞かせもあり、本好きでした。

偶然かあ?

そうですね、やっぱり、読書が良い影響を与えていると信じたい!

お子さんいろいろ

タイプによっては、自ら表現しないお子さんもいます。恥ずかしがり屋さんだったり、ちょっと自信がなかったり。

表現しない生徒さんだからといって、そのままにはせず、少し背中を押すように、「こんな感じ」を弾いてみせたりします。選択肢を与えて、「どっちで弾きたい?」と選ばせたりもします。

表現しないのではなく、表現することを知らない場合のほうが多いと思います。
聴いたことがない、知らないものはずっとそのままになりますから、幼くても、表現することにどんどん導いていきます。

そうすることで、そのようなお子さんでも、少しずつ自ら表現するようになります。

何気ない積み重ね

音をよく聴く、そして、Mちゃんのように読書だったり、音楽を聴く、絵を観る、描くなど、美しいもの、おもしろいものなどにたくさん触れるような「日頃の積み重ね」が音を表現する力にもなります

そういう体験が演奏ににじみ出ることがあります。

そして、練習

そして「日頃の積み重ね」には、もちろん、ピアノの練習はぜったい!
レッスンでは、音の強弱、左右の音のバランス等、具体的な表現を段階を踏んで、取り組みます。

でも!まずは、楽譜どおりに弾けるよう、間違えて弾いたりしないよう、練習は欠かせません
ちょこちょこ間違えるMちゃんにも、それをしっかり伝えました。

でも、今日の演奏はそれを一掃するほど素敵だったんですけどね☺️。

来週も楽しみです!

 

始めから音を表現するレッスンしませんか?

無料体験レッスン大歓迎です!ご希望の方はぜひ!こちらにご連絡ください。